メタバースの始め方

おすすめ記事 メタバース

メタバースのやり方と始め方を徹底解説!

仮想空間での交流や創作が楽しめる「メタバース」は、今や世界中で注目される新しいデジタル体験の場です。しかし、いざ始めようと思っても、どのプラットフォームを選ぶべきか、何から手をつければいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、メタバース初心者の方に向けて、必要な準備からおすすめプラットフォーム、楽しみ方のコツまでを分かりやすく解説します。初めてのメタバース体験を存分に楽しむためのガイドとして、ぜひお役立てください!

メタバースとは?基本を押さえよう

メタバースとは?

メタバースの定義と仕組み

メタバースとは、「仮想空間」を意味する言葉で、インターネット上に構築された3Dのデジタル世界を指します。ユーザーはアバターと呼ばれる分身を通じて、仮想空間内で他のユーザーと交流したり、ゲームや会議、ショッピングなど様々な活動を楽しむことができます。これを実現するために、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)の技術が活用されます。
メタバースは単なるゲームとは異なり、現実の社会活動を仮想空間で再現する特徴があります。ブロックチェーン技術を取り入れることで、NFT(非代替性トークン)や仮想通貨を活用した経済圏も形成可能です。このように、デジタル技術の進化と共に、メタバースは新たなコミュニケーションとビジネスの場として急速に拡大しています。

メタバースが注目される理由

メタバースが注目される理由の一つは、日常生活やビジネスに新たな価値を提供する可能性にあります。コロナ禍でリモートワークやオンラインイベントが急増し、物理的な制約を超える仮想空間の必要性が高まりました。メタバースは、人々がどこからでもつながり、活動できる環境を提供します。
また、企業にとっては、新たなマーケティング手法や収益モデルを構築する場としても魅力的です。NFTを活用したデジタル資産の販売や、仮想店舗の運営など、これまでになかった可能性が広がります。さらに、教育や医療、エンターテインメントの分野でも、没入感のある体験を通じた新しいサービス提供が期待されています。これらの理由から、メタバースは次世代のインターネットとして注目を集めています。

メタバースの具体的な利用シーン

メタバースは、エンターテインメント、ビジネス、教育など多岐にわたる分野で活用されています。例えば、エンターテインメントでは、音楽ライブやスポーツ観戦を仮想空間内で体験できるイベントが開催され、現地に行かずともリアルな感覚で楽しむことが可能です。また、ゲームの世界では、広大な仮想空間を冒険しながら、他のプレイヤーと交流する楽しみが提供されています。
ビジネスの場面では、リモート会議やバーチャルオフィスとしての利用が進んでいます。仮想空間内でのリアルな交流により、通常のビデオ会議以上の没入感と効率性が得られます。さらに、教育分野では、学生が仮想教室で学んだり、歴史的な建造物を3Dで再現した環境で学習するなど、従来の学びを超える体験が提供されています。このように、メタバースは多様なシーンで活用され、私たちの生活を変える可能性を秘めています。

メタバースを始めるために必要な準備

必要なデバイスとツール

メタバースに必要なデバイスとツール
メタバースを体験するためには、いくつかの基本的なデバイスとツールが必要です。メタバースでどんなことをやりたいかによって、必要なデバイスは異なります。加えて安定したインターネット接続が不可欠で、Wi-Fi環境や高速回線の整備も準備の一環として考えましょう。

メタバースの世界におもいきり没入したい場合

最も没入感のある体験を求める場合、VRヘッドセットが不可欠です。Meta社の「Meta Quest」やHTCの「Vive」シリーズは、高品質なVR体験を提供する代表的なデバイスです。これらは仮想空間に入り込み、現実に近い操作性を実現します。
VRヘッドセットによっては、PCがないとメタバースを利用できない場合があるので注意しましょう。また、Meta QuestなどVRヘッドセット単体で利用可能なものでも、高グラフィックなメタバースを利用する場合は、ハイスペックのPCが必要になることがあります。

メタバースを少し体験してみたい場合

メタバースを少し体験してみたい場合は、プラットフォームによってはスマホでも利用可能です。例えばcluster (クラスター)というプラットフォームが有名です。ただし、スマホでおこなう場合は操作性があまり良くなく、没入感も薄いため、メタバース本来の素晴らしさを体感できない可能性があります。

メタバースで世界を作りたい場合

メタバースで世界を作りたい場合はPCが必須です。ワールドを作成する場合は処理に負荷がかかるため、できればハイスペックなPCが推奨されます。また、作成したワールドが上手く機能しているかを確認するために、利用を想定しているデバイスも持っておくと良いでしょう。

初心者におすすめのメタバースプラットフォーム

初心者におすすめのメタバースプラットフォーム
初心者がメタバースを始める際には、使いやすくアクセスしやすいプラットフォームを選ぶことが重要です。

Fortnite

FortniteはEpic Gamesが提供するゲーム型メタバースプラットフォームです。バトルロイヤルモードでの対戦が主軸ですが、クリエイティブモードやイベントスペースとしても注目されています。ユーザーは自由に仮想空間を作成したり、他のプレイヤーと協力して冒険を楽しむことが可能です。また、トラヴィス・スコットやアリアナ・グランデの仮想ライブイベントなど、エンターテインメント性の高い体験も提供しています。
FortniteはPC、スマホ、コンソールでプレイできるため、多様なデバイスに対応しており、グローバルで数億人規模のユーザーが参加しています。

VRChat

VRChatは、仮想空間で自由な交流やコンテンツ作成を楽しめるソーシャルVRプラットフォームです。ユーザーはアバターを作成し、他のユーザーとコミュニケーションを取ったり、ゲームやイベントに参加したりできます。特徴は、ユーザーが自作したワールドやアバターを活用できるカスタマイズ性の高さで、初心者からクリエイターまで幅広い層に利用されています。

cluster (クラスター)

clusterは、誰でも簡単にバーチャル空間でのライブイベントや交流を楽しめるソーシャルVRプラットフォームです。PC、スマートフォン、VRデバイスに対応しており、アカウントを作成するだけで多彩な仮想空間にアクセス可能です。初心者でも特別な知識や高性能な機材が不要で手軽に始められるのが特徴です。

初期投資と予算の目安

メタバースを始める際の初期投資は、選ぶデバイスや目的に応じて異なります。VRヘッドセットの場合、Meta Quest は約4万円~5万円、HTC Viveシリーズや高性能なモデルになると10万円以上の予算が必要です。さらに、PCを利用する場合、高性能PCは15万円~30万円程度を見込む必要があります。一方、スマホやタブレットでの利用に限る場合、既存のデバイスがそのまま使えるため、追加コストはほぼありません。
また、メタバースプラットフォームによっては、仮想通貨やNFTの購入が必要になる場合があります。これらは数千円から数万円と幅広い価格帯です。初心者であれば、まず無料プラットフォームや既存デバイスで始め、必要に応じて段階的に投資するのがおすすめです。

メタバースの始め方の手順

初心者におすすめのメタバースプラットフォームの始め方を以下にまとめました。

Fortnite

fortnite

Fortniteの登録手順

手順1:公式サイトにアクセス
Fortnite公式サイトにアクセスします。

手順2:Epic Gamesアカウントの作成
右上の「サインイン」をクリックし、表示される「サインアップ」を選択。メールアドレス、パスワード、ユーザー名を入力してアカウントを作成します。またはGoogleやFacebookなどのSNSアカウントで簡単に登録できます。

手順3:ゲームランチャーをダウンロード
アカウント作成後、公式サイトから「Epic Games Launcher」をダウンロードし、インストールします。

手順4:Fortniteをインストール
ランチャー内でFortniteを検索し、無料ダウンロードをクリック。インストールが完了したらすぐにプレイ可能です。

Fortniteのアカウント作成時の注意点

・年齢制限を確認する
Fortniteは13歳以上が推奨されています。年齢制限に適合しない場合、アカウントが制限されることがあります。

・メールアドレスの入力ミスに注意
登録に必要な確認メールが届かなくなるため、正しいメールアドレスを入力してください。

・セキュリティ設定を行う
アカウントを守るために、二段階認証を有効にすることを強く推奨します。

管理人によるFortniteの評価

Fortniteは、元々バトルロイヤルゲームということもあり、Fortniteのゲームで使用されているシステムを利用してワールド作成できるため、他のメタバースプラットフォームと比べて、ゲーム性が高いワールドを作成可能です。
またUEFNにより、広くて、自由度の高い、高グラフィックなワールドを作ることができます。
一方で、Fortniteはプレイヤーの共通ワールドがなく、ワールドに参加するのも、一人or人となので、知らない人と空間をともにするというリアリティはありません。
どちらかと言えば、現在はメタバースの生活圏というよりは、ユーザーが作成した『無料のゲーム』の集まりという印象があります。

VRChat

vrchat

VRChatの登録手順

手順1:公式サイトにアクセス
VRChat公式サイトにアクセスします。

手順2:アカウントの作成
右上の「Sign Up」ボタンをクリック。メールアドレス、ユーザー名、パスワードを入力してアカウントを作成します。またはSteamやOculusアカウントでログインすることも可能です。

手順3:クライアントのダウンロード
登録後、公式サイトからVRChatのクライアントをダウンロードし、PCにインストールします。または、SteamやMeta Questストアからもアプリをダウンロード可能です。

VRChatでアバターを作成する方法

VRChatでは、ログイン後に公式の「アバターワールド」から無料でダウンロードできるアバターを利用するのが基本です。

オリジナルアバターを作るコツ

・BlenderやUnityを活用
VRChatでは、Blenderで3Dモデルを作成し、Unityを使ってアバターをアップロードするのが一般的です。

・特徴的な要素を加える
眼鏡や帽子など、小物を活用して個性を出すのがおすすめです。

管理人によるVRChatの評価

VRChatは、世間のイメージ通りのメタバースとして一番発展しているプラットフォームと言えるでしょう。
Fortniteがゲーム性を中心とした体験を提供しているのに対して、VRChatは空間とコミュニケーションが主体となっています。
幻想的で美しい空間には感動を覚えることが多く、見知らぬ人々が同じ空間で会話している様子は、リアルさと新しい世界観を感じさせてくれます。

cluster(クラスター)

cluster

cluster(クラスター)の登録手順

手順1:公式サイトまたはアプリをダウンロード
cluster公式サイトにアクセスするか、スマートフォンの場合はApp StoreまたはGoogle Playストアからclusterアプリをダウンロードします。

手順2:アカウントの作成
サイトまたはアプリを開き、「新規登録」ボタンをクリック。GoogleやTwitterなどのSNSアカウントで簡単に登録することも可能です。

clusterでアバターを作成する方法

clusterでは、ログイン時にデフォルトのアバターが自動的に設定されます。スマートフォンやPCから簡単にカスタマイズ可能で、服装や髪型、色を変更できます。

管理人によるclsuterの評価

clsuterは、日本版のVRChatのようなプラットフォームです。バーチャル渋谷、バーチャル原宿、バーチャル大阪など自治体公認で日本の街を再現しているワールドもあり、空間やコミュニケーションを楽しむことができます。
clsuterはVRChatと異なり、スマホにも対応しており、誰でも手軽に参加可能なため、今後の発展にも注目です。

メタバースを探索してみよう

仮想空間の探索は、初めてのメタバース体験を楽しむための重要なステップです。「Fortnite」「VRChat」「cluster」の3つのプラットフォームで、初心者がどのように探索を進めるべきかを紹介します。

初めての仮想空間探索を楽しむためのポイント

・テーマを決める
自分が楽しめそうな内容(ゲーム、交流、イベントなど)に焦点を当てるとスムーズです。

・気軽に交流してみる
他の参加者やガイド役のユーザーに話しかけることで、仮想空間をより深く理解できます。

・時間を決めて探索する
無限に広がる仮想空間なので、最初は1時間程度の短時間で焦点を絞って回るのがおすすめです。

・スクリーンショットを撮る
印象に残った景色や体験を記録することで、後から振り返ってさらに楽しめます。

Fortniteでメタバース空間を楽しむ方法

Fortniteのクリエイティブモードでは、バトルロイヤルを離れて自由な仮想空間を探索できます。
・おすすめの始め方
クリエイティブハブに入り、公開されているプレイヤー制作のワールドを選んでみましょう。「パルクールチャレンジ」や「ミニゲーム」など、初心者でも楽しめる体験が豊富です。

・注目ポイント
仲間と一緒に探検することで、仮想空間の広がりを実感できます。友達とボイスチャットをしながらプレイすると、さらに楽しくなります。

・探索のコツ
定期的に更新される人気ワールドや期間限定イベントに参加することで、新しい発見を楽しめます。

Fortniteの初心者おすすめワールド

・TOWER TYCOON 2
Fortniteのtowertycoon
島コード:1168-8913-3165
タワーをどんどん成長させていく、タイクーンゲームです。初心者でも直観的でわかりやすいのでおすすめです。

・ONLY UP FORTNITE!
FortniteのOnly up
島コード:4366-9611-6988
配信者がプレイしている「Only UP」のフォートナイト版です。歩く、走る、飛ぶという動作でプレイ可能なので、初心者でもわかりやすいワールドです。

・NT64 バンショーとプリズン大脱走
Fortniteのバンプリ
島コード:4077-4337-5858
64のバンジョーとカズーイを題材にしたストーリーゲーム。日本語に対応しており、ストーリーを進めていく中で操作を覚えることができるので初心者にもおすすめです。

VRChatで仮想空間を楽しむ方法

VRChatは多様なユーザー制作ワールドが特徴で、自分の興味に合った場所を選んで訪れるのが基本です。
・おすすめの始め方
おすすめワールド」や「初心者向けチュートリアルワールド」にアクセスし、移動やアクション操作を練習してみましょう。

・注目ポイント
他のユーザーと自然に交流できるカフェや広場タイプのワールドがおすすめです。イベントやゲームも盛りだくさんなので、参加してみると良いでしょう。

・探索のコツ
興味のあるテーマ(例: アニメ、ファンタジー、現実再現など)でワールドを検索して訪れると、没入感のある体験ができます。また、迷ったらガイド的な役割を果たすユーザーに話しかけるのも一つの手です。

VRChatの初心者おすすめワールド

・[JP]Tutorial world
日本人向けのチュートリアルワールドです。操作方法などが画像付きで解説されているので、初心者が基本操作を学ぶには最適です。
[JP]Tutorial world

・Avatar Museum
初心者向けに多種多様なアバターが展示されており、気に入ったアバターを簡単に装着できます。アバターの選び方や変更の仕方を学ぶのにも便利です。
VRchatアバターミュージアム

・Japan Shrine
日本の伝統的な神社を再現したワールドで、観光気分を楽しむことができます。静かで落ち着いた雰囲気が特徴です。
Japan Shrine

clusterで仮想空間を楽しむ方法

clusterはイベントや展示を中心にした仮想空間のため、初心者でも迷うことなく楽しめます。
・おすすめの始め方
注目のイベント」から興味のあるものを選び、参加してみましょう。ライブ配信やトークイベントなど、観客として気軽に楽しめるものが多いです。

・注目ポイント
展示会や体験型ワールドでは、仮想空間内を歩き回りながら実際にアイテムをクリックしたり、情報を見たりすることができます。

・探索のコツ
マップを確認し、見どころをチェックしながら回ると効率的です。参加者同士で感想を共有するための交流スペースも活用してみましょう。

clusterの初心者おすすめワールド

・Cluster Lobby
Clusterが提供している公式ワールドです。一番初めはこのワールドから始まります。ワールド内では、アバターの購入や、新規ワールドの紹介、ユーザー同士のコミュニケーションがおこなわれています。
Cluster Lobby

・バーチャル渋谷
渋谷を再現したワールドです。イベントがおこなわれていない時は、特に何もないので、渋谷の風景を楽しみましょう。バーチャル渋谷からは、MODI前エリアに移動できたり、バーチャル原宿や大阪へ直接行くことも可能です。

Clusterバーチャル渋谷

・SAO アリシゼーション WoU
アニメソードアートオンラインを制作しているアニプレックスが提供する公式SAOワールドです。SAOを見たことがある方におすすめです。

Cluster ワールド「SAO アリシゼーション WoU」

メタバース内でできること

メタバース内でできること
メタバースでは以下のようなことができます。

メタバース内のSNSやチャット機能でコミュニケーションをとる

メタバースでは、リアルタイムで他のユーザーとコミュニケーションを楽しめる機能が豊富に用意されています。ボイスチャットやテキストチャットを使って、フレンドリーな会話や議論が可能です。また、多くのプラットフォームにはフレンド登録機能やグループチャットがあり、交流を深めるためのSNS的要素が含まれています。
例えば、VRChatでは、仮想空間内で他のユーザーとボイスチャットを通じてリアルな会話を楽しむことができます。一方、clusterでは、イベント中に他の参加者と感想を共有することが一般的です。仮想空間だからこそ、地理的な制約を超えた国際的なつながりも実現可能です。これにより、共通の趣味を持つ人々とつながり、新しい友情を築けるのがメタバースの大きな魅力です。

自分のワールドを作る

メタバースでは、自分だけの仮想空間(ワールド)を作成することで、創造性を発揮する絶好のチャンスが得られます。多くのプラットフォームでは、初心者でも簡単にワールドを作れるツールが提供されています。
例えば、VRChatでは、Unityという開発環境を利用してカスタムワールドを作成可能です。Unity内で3Dモデルを配置し、ワールド全体をデザインすることで、独自の空間を構築できます。また、clusterでは「Cluster Creator Kit」を活用すれば、簡単な操作でワールド作成が可能です。これらのツールを使えば、バーチャル展示会やイベントスペース、個人的な遊び場を構築することもできます。完成したワールドを公開することで、他のユーザーと共有し、感想をもらったりフィードバックを得ることも創作活動の楽しみの一部です。

NFTや仮想通貨を活用した収益化

メタバースは、NFT(非代替性トークン)や仮想通貨を活用することで収益化の可能性を広げています。NFTを使えば、デジタルアート、バーチャルアイテム、音楽、ワールドそのものを販売することが可能です。購入されたNFTはブロックチェーン技術で管理され、所有権が証明されるため、希少性と価値を生み出します。
たとえば、「The Sandbox」では、仮想土地を開発して他のユーザーに販売したり、NFTとしてアイテムを作成・販売して収益を得ることができます。また、「Decentraland」では、仮想空間内で土地を購入し、それを貸し出すことで安定した収入を得ることも可能です。さらに、プラットフォームによっては仮想通貨のステーキングやイベント参加の報酬で収益を得られる仕組みもあります。これにより、メタバースは単なる遊び場を超えた、新たなビジネスチャンスの場となっています。

メタバースを楽しむためのコツ

メタバースを楽しむためのコツ
メタバースを楽しむために知っておくべきことを以下にまとめました。

初心者が陥りがちな失敗とその回避法

メタバース初心者がよく陥る失敗には、「期待値のギャップ」「操作方法の習得不足」「無計画な課金」などがあります。

期待値のギャップ

仮想空間の自由度に期待しすぎて、実際の体験との違いに戸惑うことがあります。最初は小規模なワールドやイベントに参加し、徐々に慣れていくことが大切です。

操作方法の習得不足

初めての仮想空間では操作方法が分からず、思うように楽しめないことがあります。各プラットフォームのチュートリアルや初心者向けワールドで操作を練習しましょう。

無計画な課金

アバターやアイテムの購入に熱中しすぎると、予想以上に出費がかさむことがあります。最初は無料アイテムやイベントを活用し、自分に必要なものだけを購入するのがおすすめです。

メタバースを安全に利用するためのポイント

メタバースを安全に楽しむには、以下のポイントに注意しましょう。

プライバシーの保護

実名や個人情報を公開しないようにしましょう。ユーザー名やアバター設定にも配慮し、特定されにくい情報を使用してください。

信頼できる取引のみ行う

NFTや仮想通貨を利用する場合、公式のマーケットプレイスを利用し、不審なリンクや取引を避けましょう。

セキュリティ対策

アカウントの二段階認証を設定し、パスワードを強固なものにしておくことで、アカウント乗っ取りを防止できます。

不適切な行動に注意

公共のワールドでは不適切な発言や行動を控え、ルールを守ることでトラブルを防げます。

長続きする楽しみ方のコツ

メタバースを長く楽しむには、継続的に新しい体験を追求することがポイントです。

目的を持つ

自分がメタバースでやりたいこと(ゲーム、交流、創作活動など)を明確にし、その目的に向かって活動するとモチベーションを保てます。

コミュニティに参加

同じ趣味を持つユーザーやクリエイターのコミュニティに参加すると、より深く楽しめるようになります。フォーラムやSNSで情報を交換するのも有効です。

新しいコンテンツを探す

メタバースは常に進化しています。新しいワールドやイベントに挑戦し、飽きの来ない体験を続けましょう。

自己表現を楽しむ

アバターやワールド作成を通じて自己表現を楽しむことで、仮想空間での充実感が増します。

適度に休む

メタバースは没入感が高いため、疲れを感じたら適度に休むことも重要です。

メタバースを始めた際に、私が実際に苦戦したこと

①PCキーボードでの操作に慣れない

私はFortniteのクリエイティブモードからメタバースに入りましたが、最初に苦戦したのは操作方法です。PCゲームの経験が少なく、WASDキーを使った移動がスムーズにできませんでした。PCゲーム初心者の場合、このような基本操作に慣れるまで時間がかかることがあります。最初はチュートリアルや練習用のワールドを利用し、操作に徐々に慣れていくのがおすすめです。

②何ができるのかを把握するのに時間がかかる

クリエイティブモードでワールドを作ろうとした際、最初はプラットフォームの機能や制約がわからず、何をどう設計すればよいか手探り状態でした。まずはテンプレート機能を利用して基本操作や仕掛けを理解し、他のユーザーが作った人気ワールドを体験してみましょう。その後、自分が作りたいもののイメージを明確にして、一つ一つ試行錯誤しながら進めることで、スキルが着実に向上します。

③バグや想定外の挙動に戸惑う

ワールドを作る際、思ったように仕掛けが動作しないことがありました。多くは自分のミスでしたが、プラットフォーム自体のバグの場合もあります。このような場合は、公式フォーラムやコミュニティで解決策を調べるのが効果的です。それでも解決しない場合は、別の仕掛けを活用するなど柔軟に対応しましょう。

④やり方がわからず行き詰まる

ワールド作りを始めたばかりの頃は、全てを一度に理解するのは困難です。試行錯誤しながら進めることが必要ですが、中には情報が見つからない場合もあります。そのような時はコミュニティや他のユーザーに質問することで解決策を見つけることができます。

メタバースを始める際に躓かないためのコツ

メタバースを始める際に躓かないためのコツは、いきなり難しすぎることに挑戦しないことです。
他人が作ったワールドを体験すると、そのクオリティの高さに感動し、自分でも同じようなものを作りたくなるもの。しかし、初心者が高品質なワールドを作ろうとすると、難易度が高すぎて挫折する可能性があります。

たとえば、Fortniteでワールドを作成する場合、ゲーム内のクリエイティブモードと、UEFN(Unreal Editor for Fortnite)という専用PCツールを使う方法があります。
クリエイティブモードは、マインクラフトのクリエイティブモードに似ており、ゲーム内に用意されたアイテムや仕掛けをキャラクターを動かしながら直感的に配置できます。
一方でUEFNを利用すると、外部アイテムのインポート、地形の作成、VERSEというプログラミング言語を使った高度な操作が可能で、独自性のある高クオリティなワールドを作成できます。

ただし、いきなりUEFNやVERSEに挑戦すると、ワールド作成の基礎を理解していない場合、何が何だかわからなくなり、挫折に繋がりかねません
まずはプラットフォームのテンプレート機能を活用し、シンプルな仕掛けや構成から始めてみましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、メタバースの楽しさを存分に味わえるようになります。

まとめ

メタバースは、仮想空間での新しい体験を提供する魅力的なプラットフォームです。初心者の方でも、必要なデバイスを準備し、自分に合ったプラットフォームを選べばすぐに始められます。FortniteやVRChat、clusterなど、それぞれの特徴を活かして、自分の興味に合った楽しみ方を見つけてみましょう。また、簡単なワールド作成やイベント参加から始めることで、徐々にスキルや楽しみの幅が広がります。メタバースを最大限活用して、新しいデジタルライフをスタートしてみてください!

-おすすめ記事, メタバース

Copyright© メタバースをつくろう! , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.